Diseases to deal with

とりあつかう疾患

弁膜症について

  • 2019.11.27 |

心臓には右心房、右心室、左心房、左心室と4つの部屋があります。全身から心臓に戻ってくる酸素の少ない黒い血液(静脈血)は、まず部屋のひとつの右心房に入ります。その後、右心室という部屋に入り、肺に送られます。肺で酸素を取り込んで赤くなった血液(動脈血)は、左心房から左心室を経由して大動脈から全身に送られます。この血液の流れが一定の方向(一方通行)になるように各々の部屋の出口に扉があります。この扉が弁膜です。

弁膜症の種類はあるの?

弁膜扉は、各部屋の出口に4つ存在しています。右心房と右心室の間に「三尖弁」、右心室と肺動脈の間に「肺動脈弁」、左心房と左心室の間に「僧帽弁」、そして左心室と大動脈の間に「大動脈弁」があります。これらの弁膜(扉)が狭くなったり(狭窄)、締りが悪くなったりすると(閉鎖不全:逆流)弁膜の異常、すなわち、弁膜症となります。狭窄と逆流が同時にある場合もあります。
image10-2

大動脈弁の異常について

大動脈弁は三枚の半月弁(丸い月を半分にしたような形)から成ります。左心室の出口にあり、大動脈へ血液が十分に流れるように、また逆流しないように働いています。その異常には大きく、狭窄症(狭くなること)と閉鎖不全症(締りが悪くなり、逆流してしまうこと)とがあります。

 

大動脈弁狭窄症について

大動脈弁狭窄症とは大動脈弁の開きが悪くなり、心臓が血液を大動脈に押し出す際に余計に力が必要になり、徐々に心臓に負担がかかってきます。病状が進行すると、心臓が耐えられなくなり心不全の状態に陥ってしまいます。

 

大動脈弁狭窄症の原因

年をとってきたり、血圧が高かったりすると、動脈と呼ばれる血管の壁は、どんどん硬くなっていきます。これを動脈硬化といいます。動脈硬化が大動脈に生じてくると、大動脈弁にも硬化がおきてくる人がいます。大動脈弁が徐々に硬くなり、開きが悪くなってきます。これを動脈硬化性大動脈弁狭窄といい、現在この病気の原因として最も多いものです。また、生まれつき、本来3つあるべき大動脈弁が2つしかない人が人口1万人あたり10人くらいいるといわれています。このような人では大動脈弁の狭窄や逆流が引き起こされやすくなります。
image10-3

大動脈弁狭窄症の症状

大動脈狭窄症の症状は、狭窄の程度が軽いうちはあまり症状はないのですが、病状が進むと、呼吸困難や労作時の胸痛、あるいは失神が出現してきます。一度、症状が出始めると、病状の進行ははやく、早急な治療をしなければなりません。

 

大動脈弁狭窄症の治療

薬では狭くなった弁を広げることはできないので、治療法としては弁を人工弁(機械弁や生体弁)に交換する外科的手術が必要となります。
大動脈弁狭窄症による症状がでたら、早めに外科的手術をしたほうが長生きできる事がわかっています。しかし、機械弁は血栓(血液が固まって出来た、かたまり)がつきやすいので、術後ワーファリンという血栓をできにくくする薬(血をさらさらにする薬)をのまなければなりません。この薬は、血をさらさらにする一方、出血が止まりにくいという一面も持っています。ワーファリンにつきましては、“ミニ知識”を参考にしてください。
image10-4

大動脈弁閉鎖不全症について

大動脈弁閉鎖不全症は、左心室の出口にある大動脈弁が緩んでしまって、しまりが悪くなり逆流してしまう病気です。大動脈弁のしまりが悪くなると、心臓が一旦大動脈に押し出した血液が、再び心臓に戻ってきてしまいます。このため、心臓のポンプ効率が悪くなり、心臓への負担が大きくなってきます。

 

大動脈弁閉鎖不全症の原因について

大動脈弁閉鎖不全症の原因としては、弁自体が弱くなったり変形したりして、弁の合わさりが悪くなること(リウマチ熱、動脈硬化など)と、大動脈が拡大することにより、弁の合わさりが緩むこと(大動脈瘤、大動脈弁輪拡張症など)、また、生まれつき、大動脈弁が2つしかない人も、大動脈狭窄症とともに大動脈弁閉鎖不全症の原因となります。
image10-5

大動脈弁閉鎖不全症の症状

上の血圧が上がり、下の血圧が下がって、血圧差が大きくなるため、動悸を自覚するこがあります。病状がかなり進行しないと、それ以外の症状はあまりないのですが、進行すると呼吸困難を主とした心不全症状がでてきます。

 

大動脈弁閉鎖不全症の治療

治療としては、血管拡張薬を使って、血管を拡張させて、血圧を下げることにより、心臓にもどる血液の量を減らすことができます。また、利尿薬を使って、心臓が十分に送り出せなくなった余分な血液を尿として排泄することにより、心臓の負担を減らすこともできます。このような薬を使っても、心不全症状が良くならないときは外科的手術をしなければいけません。弁自体が傷んでいる場合は、弁を取り替える必要があります(大動脈弁置換術)。大動脈が拡大していて、大動脈弁自体は傷んでいなければ、人工血管を使用して、弁は温存して弁の合わさりを良くすることもできます。

 

僧帽弁の異常について

僧帽弁は、左心房と左心室の間にある扉です。扉は腱索と呼ばれる紐で支えられており、腱索は乳頭筋とよばれる筋肉で引っ張られています。弁が硬くなったり変形したりすると弁が狭くなったり、逆流が起こったりします。また、腱索が切れたり、伸びたりしても逆流の原因になります。
image10-6

僧帽弁狭窄症について

僧帽弁は左心房の出口にある弁で、血液を左心室へと導きます。前尖、後尖の二つの弁尖からできています。僧帽弁狭窄症はこの弁が狭くなることです。

 

僧帽弁狭窄症の原因

子供の時に罹ったリウマチ熱(間接リウマチとは違います)が原因で、その後遺症として僧帽弁が狭くなることが知られています。リウマチ熱による弁の病変は僧帽弁ばかりでなく大動脈弁にも起こり、2つの弁が同時に犯されることもあります。最近では、抗生物質の発達、リウマチ熱の予防の普及で発生頻度は少なくなりつつあります。

 

僧帽弁狭窄症の症状

僧帽弁が狭くなると、弁を血液が通過しにくくなり、左心房に圧力が加わり、左心房は大きくなり、働きも悪くなります。左心房への負担が大きくなると心房細動という不整脈になり、心房が震えた状態になります。そうなると、心房の中で血液が停滞してしまい心房の中に血液の塊が出来てしまいます。その血の塊が左心室を通って大動脈へ飛んでいくと、脳や手足、腎臓や腸管などの全身の血管をつまらせることがあります。特に、脳に飛ぶと、脳梗塞というとても危険な病気が引き起こされることもあります。また、病状が進むと、左心房のさらに上流にある肺血管の圧力が上昇し、息苦しさや呼吸困難を引き起こすことになります。 僧帽弁が狭くなると、弁を血液が通過しにくくなり、左心房に圧力が加わり、左心房は大きくなり、働きも悪くなります。左心房への負担が大きくなると心房細動という不整脈になり、心房が震えた状態になります。そうなると、心房の中で血液が停滞してしまい心房の中に血液の塊が出来てしまいます。その血の塊が左心室を通って大動脈へ飛んでいくと、脳や手足、腎臓や腸管などの全身の血管をつまらせることがあります。特に、脳に飛ぶと、脳梗塞というとても危険な病気が引き起こされることもあります。また、病状が進むと、左心房のさらに上流にある肺血管の圧力が上昇し、息苦しさや呼吸困難を引き起こすことになります。

図:僧帽弁が狭くなると左心房の圧力が高くなります。
image10-7

僧帽弁狭窄症の治療

心房細動が出現しているようであれば、心房細動による不規則な脈を薬によって整えるようにします。同時にワーファリンという血がさらさらにする薬を内服していただき、血の塊が出来ないようにします。呼吸困難などの心不全症状が出現してくると、利尿剤や血管拡張剤を投与し、左心房や肺血管の圧力を下げます。
しかし、お薬では狭くなった僧帽弁を広げることが出来ないため、僧帽弁を人工弁(機械弁や生体弁)に交換する外科的手術が必要となります。
弁尖、腱索がやわらかく、硬くなっていない場合は、カテーテルと呼ばれる細い管を用いて狭くなった僧帽弁を風船で広げる方法があります(経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術:PTMC)。結果がよければ手術しないですみますが、弁尖、腱索の変化が強くて風船による拡張が十分でないこともあり、この場合は弁置換術を行います。また、年をとる事により徐々に僧帽弁が石灰化(石のように固くなる)することによる狭窄症もありますが、この場合も弁置換術が必要です。

image10-8 image10-8-1
→PTMC→ 図:風船を膨らませ、僧帽弁を広げる

 

僧帽弁閉鎖不全症の原因

①心臓(心筋)が大きくなることによる弁輪拡大、②リウマチ熱や感染性心内膜炎(心内膜や弁に細菌が巣を作ってしまう)による弁尖の異常、③腱索や乳頭筋などの僧帽弁を支えているものが切れる(断裂)、あるいは引き伸ばされてしまう。これらの原因により僧帽弁の締りが悪くなってしまいます。

 

僧帽弁閉鎖不全症の症状

僧帽弁の締りが悪くなると、左心房から左心室へ押し出した血液が、左心房に逆流してしまいます。そうすると、左心房への負担が大きくり、心房細動(僧帽弁狭窄症でもそうでしたが)が出現しやすくなります。

病状が進むと、左心房のさらに上流にある肺血管の圧力が上昇し、息切れや呼吸困難を引き起こします。

※病状が進むと、左心房のさらに上流にある肺血管の圧力が上昇し、息切れや呼吸困難を引き起こします。

僧帽弁閉鎖不全症の治療

主に血管拡張薬や利尿薬が使われます。僧帽弁の逆流量が多い場合は機械弁に取り替える、僧帽弁置換術が必要となります。しかし、最近、弁形成術といって、弁の悪いところをうまく切り貼りして、弁の合わさりを良くする方法も用いられます。弁輪拡大の場合は弁輪縫縮術(弁の回りをしばり、弁輪を縮小する)が行われます。弁形成術や弁輪縫縮術の利点は、機械弁だと、ワーファリンという、機械弁に血栓がつくのを予防する薬をのまなければなりませんが、弁形成術ではこの薬をのまなくてもすむということです。手術治療は原因や弁の状態に応じて、弁形成術や弁輪縫縮術、または、弁置換術を行います。

 

肺動脈弁の異常について

肺動脈弁は右室と肺動脈の間にあります。肺動脈弁の異常としては狭窄症が多くみられ、症状が出るほどの重篤な単独の肺動脈弁閉鎖不全は多くは認めません。

 

肺動脈弁狭窄症の原因

この病気は単独で起こるほか、いろいろの先天性心疾患に合併することがあります。肺動脈弁の下には漏斗部と呼ばれる筋肉でできた筒状の通り道があります。この漏斗部が細い場合を漏斗部狭窄または肺動脈弁下部狭窄と呼びます。
漏斗部狭窄はファロー四徴症(先天性心疾患)で見られます。また肺動脈の弁より先で、肺動脈の一部がくびれて狭窄になることがあります。これもファロー四徴症、その他の先天性心疾患に合併してみられます。

 

肺動脈弁狭窄症の症状

右心室の圧力が大きくなります。右心房の圧力が増し、足のむくみや、おなかの張りを感じるようになります。病状が進行すると右心室から肺への血流が少なくなるので、全身倦怠感や冷や汗が出ます。小児では重症であるとチアノーゼ(唇や手先が紫色になる)が出現する場合もあります。

 

肺動脈弁狭窄症の治療

病状が進行すれば、手術が必要となります。手術では、狭い肺動脈弁を切り、拡大します。漏斗部の狭窄の手術では、漏斗部の筋肉を削って広げますが、それで十分拡がらない場合には、外側にパッチをあてて拡げます。肺動脈末稍狭窄の手術は、心臓に近い部分ならパッチを当てて拡大します。しかし心臓より遠い場合、肺の中の狭窄は手術できません。最近では、特別の風船付きのカテーテルを用いて、手術なしに、カテーテル検査の際に肺動脈弁の狭窄部分を拡けることができるようになっています。

 

三尖弁の原因

三尖弁の主な異常は逆流で、殆どが、弁輪拡大によるものです。

 

三尖弁のの症状

病状が進行すると、足のむくみや、おなかの張りがおこります。

 

三尖弁の治療

治療には通常は、利尿剤などを用います。内科的治療でも病状のコントロールが出来ない場合は、弁輪縫縮術等の外科的治療を行います。弁膜に、リウマチによる狭窄、細菌性心内膜炎などによる破壊などがある場合、人工弁が必要になります。

 

ミニ知識

人工弁について

人工弁には金属性(主としてチタン)の機械弁と、ブタの大動脈弁やウシの心膜で造った生体弁があります。機械弁は耐久性に優れ約200年は壊れないとされています。しかし、生体弁に比べて血の塊が出来やすく、機械弁で弁置換術を受けた場合は、血の固まりにくくする薬(ワーファリン)を服用しなければなりません。一方、生体弁は血栓が出来にくく、心房細動という不整脈がなければ、術後3ヶ月経過した時点でワーファリンを服用しなくてもよくなります。しかし、機械弁と比較すると、耐久年数が短く(僧帽弁置換術で約10年、大動脈弁置換術では約15年)、再弁置換術が必要になる場合があります。

ワーファリンについて

ワーファリンは、血液の固まる時間を延ばす働きがあり、その量を正常人の固まる時間の2-3倍の時間をかけないと固まらないようコントロールします。ワーファリンは、よく言えば、血をサラサラにしますが、一方、血がなかなか止まらないという一面もあります。出来るかぎり、怪我や打撲などをしないように注意してください。一度、出血しましたら、あわてず、しっかりと出血した場所を抑えてください。しっかりと、長く抑えていれば、出血は止まります。ご心配のようなら、医療機関にご相談ください。
ワーファリンの効果は、食事(ビタミンKの量)やアルコールの摂取などの日常生活、風邪などの病気を含めた体調などによって変化します。納豆はワーファリンが効かなくなるので禁止です。また、ほかの薬によっても効果が変わる可能性もあります。診察の際には、血液検査を行い、その都度、ワーファリンの服用量を決めます。決して自己判断で、服用量の増減、中止をしないようにしてください。

Copyright © 熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学 All Rights Reserved.